唐津焼に触れて!観て!体験しよう唐津の地酒と唐津焼ちょこの縁結び
「唐津焼」は唐津の文化であり、産業であり、観光資源です。
また唐津はお米がとても美味しく水がキレイなので、上質なお酒ができることで有名です。九州で唯一佐賀県は日本酒の製造量が焼酎を上回るほどの酒どころなのです。
唐津焼の種類やミニ知識を学ぶことが出来る講座、さらに唐津焼のちょこで地酒の飲み比べができるよくばりプランをご用意しました。
唐津の2大名物を存分にお楽しみください!
おひとり様
- 地酒3種飲み比べ+
唐津焼ちょこ付 - 5000円
- 地酒3種飲み比べ
プラン - 2000円
所要時間 | 約60分 |
---|---|
対象年齢 | 20歳以上の方 (※お酒が苦手な方にはソフトドリンクのご用意がございます) |
期間 | 2023年4月1日~2024年3月31日 |
エリア | 玄海・海の幸エリア |
このプランのおすすめポイント
清らかな水が生んだ唐津の銘酒
佐賀平野をはじめ、佐賀県は日本でも有数の米の産地。そして、もうひとつ日本酒の命といえる水。日本名水百選にも数えられるような数多くの名水が佐賀県にはあります。
上質な米と清らかな水が、古くから個性豊かな佐賀県の日本酒を育んできました。
その個性は「濃醇」。九州の甘くて濃い食によくあうように、佐賀県の日本酒も濃醇な味わいが古くから好まれ、造られてきたといわれています。
四百余年の歴史を誇る伝統工芸「唐津焼」
四百余年の歴史を受け継ぐ伝統工芸『唐津焼』。
ざっくりとした粗い土を使った器は素朴かつ力強い印象を与え、今も昔も人々をひきつけてやみません。茶道の世界では古くから「一井戸二楽三唐津」と言われるように、茶人たちから愛される茶陶としてその地位を確立していました。
唐津の銘酒3種を飲み比べ!
実は佐賀県民は日本酒好き。2012年には、1世帯あたりの日本酒購入額で佐賀市が全国首位 になったほど。そんな佐賀県の日本酒の大きな特徴が「濃醇甘口」。近年、日本酒と言えば「淡麗辛口」が好まれる傾向がありますが、佐賀の地酒は芳醇な味わいが大きな魅力となっています。本プランはそんな佐賀の銘酒の中から3種類の地酒の飲み比べができる、お酒好きにはうれしい体験です。
※お酒が苦手な方にはソフトドリンクのご用意もあります
プラン詳細
プラン情報
設定期間 | 2023年4月1日~2024年3月31日 |
---|---|
設定除外日 | 年末年始(12/28~1/5) |
設定時間 | ①10時30分~ ②13時30分~ ③15時30分~ ※所要約60分 ※お申し込み時にご希望のスタート時間をお選びください |
最少催行人員 | 3名(3名以上でお申込みください) |
予約締切 | 14日前(15:00迄) |
集合場所 | ・美術陶磁器の店 一番館・ちょこバル |
注意事項
- 「地酒3種飲み比べ+唐津焼ちょこ付き」プランにお申し込みの方は、選んだちょこをお持ち帰りできます。
- 飲酒は20才以上からとなります。(未成年の方はお申込みできません)
- 飲酒後のお車の運転はおやめください。
取消料
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。
また、取消し又は人員減による払い戻しを行う場合は、所定の取消料率を差し引いて返金させていただきますが、返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
3日前~ 旅行開始前日 |
旅行開始日 当日 |
旅行開始後及び 無連絡不参加 |
---|---|---|
20% | 50% | 100% |
※営業時間内(10:00~18:00)にご連絡ください。営業時間を過ぎた場合は翌日扱いとなります。
企画実施会社
三重交通株式会社 観光販売システムズ着地型ツアー
TEL 050-3775-4727
〒460-0003 名古屋市中区錦1-7-2 楠本第15ビル2階
旅行業登録:観光庁長官登録旅行業第1934号
総合旅行業務取扱管理者:小川達哉