冬割キャンペーン<協賛商品>
【冬割CP】武雄温泉「楼門干支見学会」
桜門の二階天井の四隅には子(ねずみ)、卯(うさぎ)、午(うま)、酉(とり)の彫り絵があり、これは干支(えと)の十二支の内の4つで、方角でいえば「東西南北」にあたります。一方で、2012年に復原された東京駅南北ドームの天井には、巳(ヘビ)や辰(たつ)など8つの干支のㇾリーフがあり、「なぜ、8つだけだったのか」、長い間、謎とされていましたが、楼門の4つの干支と東京駅の8つの干支を合わせると十二支が揃うことがわかり、話題になっています。
朝一時間の限定で、楼門の天井に描かれている4つの干支をガイド付きで見学ができます。
平成15年3月に復元された武雄温泉新館と楼門は東京駅を設計した辰野金吾博士の設計で、大正4年に建てられました。平成17年7月22日に国の重要文化財に指定されました。
本プランは冬割キャンペーン(佐賀県協賛)により旅行代金が割引されています。
冬割キャンペーン期間であっても、予算額に到達次第販売は終了します。(商品ごとに上限額あり)
- おとな
(中学生以上) -
500円(通常価格)250円(キャンペーン価格)元湯入浴券付き
(文化財保護協力費として)
- こども
-
250円(通常価格)125円(キャンペーン価格)元湯入浴券付き
(文化財保護協力費として)
所要時間 | 20分 |
---|---|
対象年齢 | 小学生以上 |
期間 | 2022年12月12日~2023年2月28日 |
協力 | 佐賀県デスティネーションキャンペーン推進協議会 |
エリア | やきもの・温泉エリア |
このプランのおすすめポイント
国指定重要文化財「楼門」
温泉の入口に立つ朱塗りの楼門、竜宮を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ釘一本も使用していない建築物です。平成15年3月に復元された武雄温泉新館と楼門は東京駅を設計した辰野金吾博士の設計で、大正4年に建てられました。平成17年7月22日に国の重要文化財に指定されました。
国指定重要文化財 武雄温泉新館
平成15年に復元工事が完成し、大正初期に建てられた当時の華麗な姿が蘇りました。当時の大衆浴場の様子や、幻の浴室といわれる大正天皇のために造られた浴室、現在は製造されておらず、その当時、もっとも貴重であったマジョリカタイルなども見学できます。
武雄温泉
透明で柔らかな湯ざわりが特徴の武雄温泉は1300年も前に書かれた「肥前風土記」の中に「郡の西の方に温泉の出る巌(いわや)あり、・・・」と記された、歴史ある温泉で、古くはシーボルトや伊能忠敬、宮本武蔵も入浴されたと伝えられています。
プラン詳細
注意事項
- ご希望の時間をお知らせください。
- 本プランは冬割キャンペーン(佐賀県協賛)により旅行代金が割引されています。
- 冬割キャンペーン期間であっても、予算額に到達次第販売は終了します。(商品ごとに上限額あり)
また、新型コロナウィルス感染症の感染状況によっては、割引販売を中止する場合がございます。予めご了承ください。
その他
- <新型コロナウィルス感染予防に対する取組みとお客様へのお願い>
1.スタッフはマスクの着用を行い、感染予防対策を徹底いたします。
2.施設内にに手指消毒用アルコールを設置します。
3.マスク着用、こまめな手洗い・うがい、定期的な手指の消毒、咳・くしゃみエチケット、各自様の体調管理にご協力をお願いします。
4.体調にすこしでも変化のある場合は、ツアー参加をお控えいただきますようお願いいたします。 - 各施設においては新型コロナウイルス感染症の対策を実施しておりますが、旅行者のみなさまも「新しい旅のエチケット」を十分にご理解いただき、体調管理をしっかりした上で、手洗いやマスクの着用、人と人との距離の確保など基本的な感染防止対策を徹底し、安全な旅行を楽しむために、ご協力をお願いいたします。
『新しい旅のエチケット』
取消料
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。
3日前~ 旅行開始日前日 |
旅行開始日 当日 |
旅行開始後及び無連絡不参加 |
---|---|---|
20% | 50% | 100% |
今回の冬割キャンペーン(佐賀県協賛)は、佐賀県からの助成金により、通常料金の半額相当(最大2,000円の助成)でサービスが受けられる価格設定になっています。
ただし取消手数料に関しては、割引前の通常価格に対して所定の取消料率を適応し請求させていただきます。予めご了承の上お申し込みください。