冬割キャンペーン<協賛商品>
【冬割CP】揚琴演奏付きガイドと巡る多久聖廟ツアー
多久聖廟は、宝永5年(1708)多久茂文が孔子像を安置し、領民に「敬」の心を培わせるために建てた孔子廟です。 現存する聖廟としては足利学校(栃木県)、閑谷学校(岡山県)に次ぐ古い建物です。 建築様式は、禅宗様仏堂形式と呼ばれる我が国の代表的な建築様式ですが、彫刻や文様で中国的な雰囲気を出しており、現在は、国指定重要文化財として保全されています。体験プログラムでは、通常、春と秋の「釈菜(せきさい)」時のみ公開をしている「多久聖廟」をDC期間中のみ特別公開。著名な揚琴奏者の趙勇さんによる揚琴の演奏も鑑賞いただけます。
※多久市のゆるキャラ多久翁(たくおう)ボールペン又は学業成就特製付箋付
本プランは冬割キャンペーン(佐賀県協賛)により旅行代金が割引されています。
冬割キャンペーン期間であっても、予算額に到達次第販売は終了します。(商品ごとに上限額あり)
- おひとり様
(中学生以上) -
500円(通常価格)250円(キャンペーン価格)※小学生以下無料
所要時間 | 約60分 |
---|---|
対象年齢 | 中学生以上 |
期間 | 2022年12月12日~2023年2月28日 |
協力 | 佐賀県デスティネーションキャンペーン推進協議会 |
エリア | 有明海・城下町エリア |
このプランのおすすめポイント
国重要文化財の多久聖廟
孔子を祀る多久聖廟内には、100を超える龍や麒麟、鳳凰、鯉、獅子、鯱などの彫刻が施されています。
春(4月18日)と秋(10月第4日曜日)には、孔子の遺徳を顕彰する釈菜(せきさい)が創建以来310年以上にわたって執り行われています。中国明時代の祭服を着た献官・祭官が、雅楽が奏でられる中、孔子と四配といわれる弟子の顔子、曽子、子思子、孟子にお供え物を捧げます。この釈菜は、佐賀県重要無形民俗文化財となっています。
孔子像を収める聖龕(せいがん)
聖龕(せいがん)と呼ばれ、孔子像を収めている八角形の厨子です。孔子像は元禄13(1700)年に造られ、高さ90㌢、重さ108㌔の青銅製(多久市重要文化財)。
聖龕の柱には纏龍が彫刻されており、また孔子像を外に出す場合は解体しなければならず、その分解方法は秘伝となっています。
揚琴を演奏する趙勇さん
中国の伝統的な打弦楽器 揚琴奏者の趙勇さん。12歳から揚琴を始め、1989年に来日。以来、全国各地で演奏活動を行い、現在は多久市観光協会事務局長を務めています。
揚琴には144本の弦が張られ、2本の竹のバチで奏でる美しく澄んだ音色が、聴く人を魅了します。
プラン詳細
注意事項
- ご希望の時間をお知らせください。
- 本プランは冬割キャンペーン(佐賀県協賛)により旅行代金が割引されています。
- 冬割キャンペーン期間であっても、予算額に到達次第販売は終了します。(商品ごとに上限額あり)
また、新型コロナウィルス感染症の感染状況によっては、割引販売を中止する場合がございます。予めご了承ください。
その他
- <新型コロナウィルス感染予防に対する取組みとお客様へのお願い>
1.スタッフはマスクの着用を行い、感染予防対策を徹底いたします。
2.施設内にに手指消毒用アルコールを設置します。
3.マスク着用、こまめな手洗い・うがい、定期的な手指の消毒、咳・くしゃみエチケット、各自様の体調管理にご協力をお願いします。
4.体調にすこしでも変化のある場合は、ツアー参加をお控えいただきますようお願いいたします。 - 各施設においては新型コロナウイルス感染症の対策を実施しておりますが、旅行者のみなさまも「新しい旅のエチケット」を十分にご理解いただき、体調管理をしっかりした上で、手洗いやマスクの着用、人と人との距離の確保など基本的な感染防止対策を徹底し、安全な旅行を楽しむために、ご協力をお願いいたします。
『新しい旅のエチケット』
取消料
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。
3日前~ 旅行開始日前日 |
旅行開始日 当日 |
旅行開始後及び無連絡不参加 |
---|---|---|
20% | 50% | 100% |
今回の冬割キャンペーン(佐賀県協賛)は、佐賀県からの助成金により、通常料金の半額相当(最大2,000円の助成)でサービスが受けられる価格設定になっています。
ただし取消手数料に関しては、割引前の通常価格に対して所定の取消料率を適応し請求させていただきます。予めご了承の上お申し込みください。